リトルジャックオーケストラ
   活動レポート



当団の練習や演奏会の活動風景をお伝えします。 どなたでもご自由にコメントが出来ますが、万一、当団で問題があると判断した場合は、前後のコメントを含めて削除する場合がありますのでご了承ください。

お問い合わせはこちら


2024年11月
Sun Mon Tue Wed Thu Fri Sat
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24
25 26 27 28 29 30

最近の記事
演奏曲目全曲公開します!!
2019年度合宿レポート
壱番魔晄炉爆破!?
編曲方針や作成に苦労する点
原曲再現への拘り!特殊楽器と特 ..
演奏会のネタバレ!(木管目線)
らいぶら隊の視点から〜編曲の趣 ..
らいぶら隊の視点から〜クロノ・ ..
あと1か月!

最近のコメント

最近のトラックバック

過去ログ

2019年 8月
2018年 6月
2017年10月
2017年 9月
2017年 7月
2016年 8月
2016年 7月
2015年 8月
2015年 7月
2014年 8月
2014年 7月
2014年 2月
2014年 1月
2013年 8月
2013年 7月
2013年 6月
2012年 8月
2012年 7月
2011年 8月
2011年 7月
2011年 6月
2010年11月
2010年10月
2010年 9月
2010年 8月
2010年 7月
2010年 6月
2010年 5月
2010年 4月
2010年 3月
2010年 2月
2009年 8月
2009年 7月
2009年 4月
2009年 2月
2009年 1月
2008年12月
2008年11月
2008年 8月
2008年 7月
2008年 6月
2008年 3月
2008年 2月
2008年 1月
2007年10月
2007年 9月
2007年 8月
2007年 7月
2007年 6月
2007年 5月
2007年 2月
2007年 1月
2006年12月
2006年11月
2006年 8月
2006年 7月
2006年 6月
2006年 4月
2006年 1月
2005年 7月
2005年 1月
2004年 9月
2004年 8月
2004年 7月
2004年 6月

本日   12
昨日   4
累計   79088
ここをクリックしてブラウザのアドレス欄に表示されているのがRSS用のURLです。このURLをRSSリーダーなどに設定してご利用ください。





ログイン
保存


トップページ
2013年 7月

強化練習!!!
 こんにちは、今回のレポートはリトルジャック参戦一年目の猫ラー(Ob&EH)がお送りいたします。

7月20日から21日にかけて、強化練習を行いました。20日の昼・夜と練習し、何割かの団員はそのまま施設に宿泊。21日は朝から晩まで練習し続けます。本番まで一カ月を切って行われるザ・追い込み!寝不足で薄い記憶を辿りましょう。

20日昼のセクション練習から強化練習はスタート。各セクションごとに分かれて細部を詰めます。今回特別に「低音セクション」という枠が作られ、管楽器弦楽器両方の低音担当楽器によるセクション練習が行われました。ファゴットやバスクラリネットがそちらに行っている間、私ども木管高音パートは別部屋で練習。細かい動きをしているところを中心に確認します。
ひとしきり練習してだいぶ疲れたところで休憩!となってまったりしたところに、同じく休憩に入った低音セクション練習からファゴットのお姉さま登場。

ファゴットのお姉さま「ほう…私らが必死に練習している間にお前たちは…(ゴゴゴゴゴ…!)」
我々「いやっ、これはその…さっきまで!ちゃんとめっちゃ頑張ってましたので!誤解です!」

その夜の木管全体でのセクション練習にて、木管高音が練習していた曲を練習することになりました。

我々「さっきの練習の成果を見せるぞ!
   …
   あれ、さっきはできたのに…」
お姉さま「ほう…本当に練習していたんだろうな…(ゴゴゴゴゴ…!)」
我々「ほほほ本当なんですぅ〜!」

こうして愉快な仲間たちとの練習は進んで行きました(※本当はお姉さまは怖くないですよ!)

そして夜の練習後。今日は施設に宿泊するため、終電を気にする必要がありません。当然のごとく宴会が始まります。家が遠く普段は飲み会等に参加できない団員も、この日は別。みんなで遅くまでわいわいお話しました。宿泊付き練習の醍醐味といっても過言ではありませんね!

日付かわって21日の朝、セクション練習を再開。前日夜遅くまで起きていたはずの団員達、どこからこの元気が出てくるのか…

昼からはいよいよ打楽器、鍵盤楽器、共演するCCMさんによる合唱も加えての全体合奏です。
全体の響き、ゲームの場面のイメージ、音楽の作り方…トレーナーの先生方にも参加していただきながら(ありがとうございました!)、それまでの各セクションの練習成果を持ち寄って作りこんでいきます。
団員達の「こういう風にしたい!」というふわっとした思いを先生方はくみ取って、楽器の演奏技術に置き換えて丁寧に道筋を示してくださいます。さすがとしか言えません。

そしてこの合奏でも、前日に木管高音が練習していた曲を練習することに!張り切る木管高音!今度こそ成果を見せるチャンス!

結果。

我々「うわあぁぁまたダメだああぁぁぁ〜!」
先生「?」
我々「き、気にしないでください…(しょんぼり)」

その後二回目で上手くいったものの、果たして本番までに完成するのか。いやさせますとも!

こうしてこの日も夜遅くまで練習し、二日間に渡る強化練習は終了しました。

残りの練習回数も少なくなってきました。ここからはゲストを招いての歌合わせ等、さらに本番前の雰囲気を高めての練習になります。
素敵な演奏会にすべく頑張っておりますので、皆さまのご来場を心よりお待ちしております!

投稿者:猫ラー@Ob&EH | 20:40, Tuesday, Jul 30, 2013 ¦ 固定リンク


ホールの力、音の力
 こんにちは、暑い日が続きますね・・・とけそうです。
 演奏会まで1か月をきりました。先日は本番で使用するみなとみらいホールでの練習がありました。パイプオルガン、ハープ、チェンバロなどの特殊楽器を含むほぼフルメンバーでの合奏です。CCMさんによる合唱やパイプオルガンと一緒に演奏した際、客席ではどう聞こえているかなど、実際のホールでなければ出来ない確認を行いました。今回はたかせ@Vnがレポートさせていただきます。

 みなとみらいホールは音がよく響きますが、音の輪郭がぼやけるいう問題も発生することがあります。ホールを生かすには、やはりそれに見合った弾き方や、パート・楽器ごとのバランスを確認し調整することが必要になってきます。小さな音で弾いていても、ホールはそれを受け取って聞き手に届けてくれる。逆にパワフルに弾きすぎると煩く聞こえてしまう。バトル曲が大好物なリトルメンバーですが、力強く弾くべき曲であっても、自分のパートがメロディである時とそうでない時の『メリハリ』が、こういったホールでは余計に必要なのかもしれません。
 自分の周りの音が普段の練習とは違うように聞こえたり、舞台上と客席での聞こえる音の違いもあります。トレーナーの先生方にも聞いていただきながら、志村先生指導のもと、そのギャップを少しずつ埋めていきました。

 今回は合唱だけではなく、パイプオルガンやチェンバロ(生楽器ですよ!)も取り入れての大編成となっています。特にチェンバロはゲーム音楽等のコンサートではあまり使用されることがないと思いますが、その繊細な音をできる限り生音の状態で届けられるよう、マイクのONOFF・ボリュームチェックを繰り返しながら調整を行いました。
 私はルーシー@パイプオルガンの音を初めてホールで聞いたのですが、やはりその“音の力”はすごいですね。降りてくる音に体丸ごと揺さぶられるような感覚がありました。それでナルシストな人(注:クジャのことですよ)のバトル曲をドーンと弾かれると、何もしていなくてもテンションがあがります。これが実際に演奏するとなると……。
 ちょっと余談になりますが、パイプオルガンは1つの鍵盤で1つのパイプだけを鳴らすのではなく、ストップを操作することにより様々なパイプを組み合わせて音色を作り出しています。1つの鍵盤を押し複数のパイプに空気を送り込むという仕組みになるので、その数が増えるほど鍵盤を押さえる手に負担がかかるそうです。1度にたくさんの音を鳴らすことができるとても華やかなパイプオルガンではありますが、両手足全てを使用して演奏するその姿にも注目してみてください。両手足を使用する、という点ではハープも一緒ですね。ご存知の通り、ハープは足元にあるペダルにより音階を変更しています。調性毎に踏み変える必要があるため、小節単位で変更しなければいけない所も出てきます。音色も演奏する姿もとても優雅ですが、水辺を泳ぐ白鳥の如く、水面下ではとても大変な動きをしているのです。ハープが見える席に座っていただく機会がありましたら、そんな点にも目をむけていただくとよいかもしれません。


 記念すべき第10回定期演奏会まであと少し。これから怒涛の追い込みに入っていきます。色々ネタバレになってしまうので沢山は書けないのですが、皆様により良い、また熱い想いを込めた音楽を届けられるよう頑張っていますので、ぜひぜひご来場ください♪


ルーシーというのはみなとみらいホールのパイプオルガンの愛称です。気になったかたは検索してみてくださいね。
投稿者:たかせ@Vn | 21:30, Friday, Jul 19, 2013 ¦ 固定リンク


通し練習
こんにちは、今回の活動レポートは、リトル生活10年目のおけい@Vaパートが担当します。

6月最後の練習は、ホールを昼・夜枠借りての、合唱合わせ&通し練習でした。
先にオケだけ集まって、2時間程練習。
ここでは、トレーナーの先生に、縦のラインの不揃いと、主張すべき箇所と引く箇所のメリハリをご指摘いただきました。

その後、CCMさんが合流して合唱との合わせ。
さて、リトラー(?)ことリトル通な方はご存知かと思いますが、今回の前プロであるFF6「蘇る緑」を演奏するのは、リトルでは3回目となります。
初演は、2007年の冬季演奏会。ここでは、団内の一部のユニットでの演奏だったため、ピアノ(兼打楽器)+弦楽+木管という少人数の編成でした。2回目は、2009年の第6回定期演奏会でフルオーケストラバージョン。そして今回が3回目で合唱付きバージョンとなったのでした。
冬季から第6回のときは、楽器が増えて迫力がアップしたのですが、今回はそこからさらに迫力2倍がけと言っても過言ではない内容でした!
音の厚みも格段に違い、これまで何度も弾いてきた団員の面々でも思わずグッとくる場面も…。
そんなわけで、第6回を聴いた方にも、ぜひもう一度聴いてほしい内容です(^∀^)

今回は合唱の調整も兼ねていたのですが、蘇る緑のある箇所について、ある程度はっきりした感じが欲しいということになり、その度にCCMさんが何度も歌うことになりました。(昨年の活動レポートにもその模様がありますね)
CCMさんお疲れ様でした(;´Д`A
「Aー」では弱すぎる、「Taー」では強すぎる、「Maー」が適度に柔らかくてアタックがあってよいが…と色々思考錯誤している中で出てきた、「Daー」バージョンをCCMさんが歌って、志村先生が一言。

「これじゃあ前川清風だし…」

…というわけで最終的には「Haー」が採用され(たような記憶が…)、「Daー」バージョンはお蔵入りになってしまったのですが、「Daー」バージョンもかっこよかったので、ぜひ本番の演奏を聴いて、想像していただければと思います!

そんな試行錯誤を経て、いよいよ通し練習へ。
ボリュームが多いので、昼からの練習に加えて、一通り通すだけでもかなりの疲労でしたが、本番に向けて、直すべき点などが見えてきました。

第10回定期演奏会まであと約1ヶ月半。今回もリトルらしく、細部にこだわりにこだわっていきますので、ぜひ皆様お越し下さい♪
投稿者:おけい@Va | 12:21, Wednesday, Jul 10, 2013 ¦ 固定リンク


△ページのトップへ


ブロキュー